コロッケづくり

以前、母の日に5歳の娘が、ポテトサラダを全部一人で作ってくれたブログを書きました。その時に、娘が、じゃがいもを潰している時、「今日の夜ごはんは、コロッケにしようかな❗️」と、言いました。コロッケの作り方を覚えていた事に感動した母でした❗️土曜日に、娘のリクエストで、みんなでコロッケを作る事にしました✨私は、あまりコロッケを作る事がなかったですが、「みどりばあば」と言う絵本を読んでから、何だかコロッケは、愛情がつまった特別な存在に感じ、たまに作る様になりました💖働き者でとても優しかった私のおばあちゃんが、ちょうど、みどりばあばとリンクしてしまい、涙なしでは、最後まで読めない感動的な絵本です。はじめは、5歳の娘と2人で作っていましたが、中学生の娘に、「お姉ちゃん、小麦粉が足りないんだけど、ママの手が汚れているから取ってくれる?」とお願いするといつの間にかコロッケに小麦粉をつける担当になってくれました。そして息子に、「卵をもう一つ割ってくれる?」とお願いするといつの間にか息子が、卵とパン粉を付ける係になってくれました‼️やはり、コロッケは、愛情詰まった特別な存在だなぁ💖と思いました。みんなが集まって楽しくお料理、最高だ〜❣️不恰好な感じがまた最高に美味しい、楽しい、そして幸せな夕食でした❣️みどりばあば、を読んだらきっと愛情たっぷりなコロッケを作りたくなると思います❗️

続きを読む

焚き火

最近、焚き火が出来る場所が減り、子どもたちが火おこしをしたり、まきを組んだりする機会が減りましたね❗️私が小学生の頃は学校で、毎年、落ち葉を沢山集めて焼き芋、焼きマシュマロをやった記憶があります✨1番、記憶に残っているのは、理科の先生が、食べられる草をみんなで取り、天ぷらパーティーをした事です!勿論、外で火起こしをして、大きい天ぷら鍋に、みんなで採った草をどんどん揚げます‼️こんなに食べられる草があるんだぁ〜✨そしてこんなに美味しいんだぁ❗️と思った記憶があります。貧乏草と呼ばれるハルジオンが食べられる事をその時、知りました‼️実際に食べたり、これは食べられるかな?と図鑑で調べたり、パーティーから、道端に生えている草が気になったり。食べたり、触った記憶は、大きくなっても残るのだなぁ。と思いました! そして、こどもたちにもそんな体験をさせてあげたい‼️そんな思いから、焚き火体験が出来る場所を見つけて、焼きマシュマロをやってみました✨火はもちろん子どもたち3人で❗️まきもなかなか上手にくめるようになりました✨火を見ていると落ち着きますね! 山菜も見に行きましたが、全然知識がなく、子どもたちに食べられる植物や花は、まったく教えられませんでした💦小学生の時に宝探しの様に、「先生!これ食べられますか?」と夢中になって探した体験を子どもたちにもさせてあげたいなぁ❣️

続きを読む

母の日 娘からのポテトサラダ

昨日、娘5歳が、母の日だからとポテトサラダを作ってくれました✨「なるべく1人で作りたい‼️」とリクエストがあり、皮むきは、難しい。。。との事で、まずじゃがいもを茹で、それから、すこし冷めたじゃがいもを手で上手にむいていました✨新じゃがだったので、ツルツルっとむけましたそして、スプーンではなく、手でつぶし雪みたい☃️と喜んでいました💖ここまで、完璧に1人で出来ている❗️出来ている‼️きゅうりをナイフで切り。スプランブルエッグを作り、ハムをナイフで切り、マヨネーズ、お酢、塩胡椒をして✨出来ました‼️全部1人で💖途中、前にコロッケを一緒に作った事を覚えていた様で、じゃがいもをマッシュした時に、今日の夜ごはんコロッケにしようかなぁ❣️と言っておりました⭐️小さいママですね👩 みんなが沢山おかわりしてご機嫌な1日でした✨それを見た息子が、僕はカレー作ってみようかな❗️とまたまた母、嬉しい一言でした💖

続きを読む